園について

園の概要

理念・方針

明るい子ども楽しい子育て
・乳幼児の最善の利益を考慮し、児童の福祉を積極的に推進します
・職員は知識の取得と技術の向上に努め、子供たちに豊かな愛情をもって接します
・快適で楽しく子も親も職員も共に成長できる園を目指します

クレド ~私たちのやくそく~
・こども達の安全と安心を守るため、全力を尽くします。
・保護者の皆様と一緒に明るい笑顔で子どもたちを育てます。
・子供たちの成長の根っこをやさしい心で育みます。
・一人ひとりが園の顔として誇りを持ちチームワークでイキイキ働くことができるように常に自らを磨きます。
・全ての人、全ての事に「ありがとう」と感謝をします。
・感じの良いあいさつを心掛けます。
・一人ひとりが当事者意識を持ち、謙虚な気持ちで自ら主体的に行動します。

園の概況

名 称 ほんごうこども園
所在地 〒937-0805 富山県魚津市本江1390-3
TEL 0765-24-4600
FAX 0765-24-4680
E-MAIL hongou@po3.nsknet.or.jp
理事長
園長
児童福祉法による
施設認可
昭和55年4月1日
開園年月日 昭和55年4月1日
経営主体 社会福祉法人 本江児童福祉会
定 員 105名 (内1号認定15名)



事業

平成5年 乳児施設整備事業(増築)
平成13年6月 車両競技公益資金記念財団による助成事業(外壁補修工事)
平成17年3月 日本自転車振興会による助成事業(乳児室増築)
平成28年4月 幼保連携型認定こども園へ移行する
平成29年度 厨房改修
令和 3年度 大型遊具設置、床張替、屋上防水改修
令和 4年度 人工芝敷設



一時保育

保護者等が、労働・病気等の特別な事由のために、家庭での保育が困難になった時に必要な時間を
一時的にお預かりします。
■ こんな時に利用できます。
お仕事や都合
通院や治療
看護
学習
免許、資格取得
冠婚葬祭
引っ越し
出産
ボランティア活動
地域社会文化社会活動
利用できるお子様の年齢 生後6ヶ月~ 他の施設(保育所・幼稚園等)に入所しておられない就学前のお子様 (母乳のお子さんはご相談下さい。)
利用できる日数と時間 8:30~16:30
(利用時間のうち4時間を半日とする)
時間外保育 1時間につき500円
(利用時間が4時間未満の場合でも時間外の場合は 時間外料金集金となります。)
時間外 (7:00~8:30、16:30~19:00)
保育料 4月1日現在の年齢 【 0歳 】
1日 2,500円
半日 1,250円(4時間)
【 1歳~6歳 】
1日 2,000円
半日 1,000円(4時間)
※給食費 250円(保育料とは別に頂きます。)
※給食費以外の保育料は『子育て応援券』を利用出来ます。
申し込み方法 ・事前に園に申し込んで下さい。
・定員をこえる場合は受入れられませんので、早めにお申し込み下さい。
申請書記入時 ・お子様の生活状況をお聞きしています。
・預けられる前日までに、保険証、印鑑、母子手帳を提出して 下さい。
お支払い方法 ・現金集金です。
・月にまとまって預けられる場合は、最終日にまとめて支払わ れてもよろしいです。
・一日のみ利用の場合は、当日の帰りに支払って下さい。
持ってくるもの ・着替え(1~2枚)
・オムツ(2~3枚)
・主食 (3歳以上で給食を食べられるお子さん)
・エプロン(0~2歳児のお子さん)
・ミルク、哺乳瓶(0歳児のお子様)

子育て支援事業

沿革

昭和55年 7月16日 社会福祉法人本江児童福祉会の認可を受ける
昭和55年 3月22日 本江保育園新築工事完成
昭和55年 4月 1日 社会福祉法人本江保育園設置認可を受ける
令和 3年 4月 1日 定員変更 (125名)
令和 5年 4月 1日 定員変更 (115名)
令和 7年 4月 1日 定員変更 (105名)

園内セキュリティ

◆園児の安全をより向上させるため、防犯カメラを24時間稼働させています。
◆防犯対策、不審者の侵入を防止するため、玄関の鍵をオートロックにしております。


保育・教育内容

「健康」・・・元気いっぱい!
食事・睡眠・着替え・排泄などの基本的な生活習慣を身に着け、
健康な生活を送れるよう関わります。

「人間関係」・・・みんななかま!
集団生活の決まりや約束が守れ、
友達、先生、地域との関わりの中で 人間関係を育みます。

「環境」・・・すべてのことは自然から
自分の周りの事物や、自然、数、形 などに興味が持てるよう関わります。

「言葉」・・・心
「おはようございます」
「ありがとう」
「さようなら」
「ごめんなさい」
などの日常のあいさつ、自分の感じたこと、考えたことを言葉で伝え、相手の話を聞いて理解することを身につけます。

「表現」・・・感情豊かに!
日常の生活の中で五感を使い様々な表現を楽しみ、
想像力や感性を豊かにします。

「食べる」・・・命の大切さを知る!
調理員さんが栄養のバランスを考えて作ってくれる出来立てホヤホヤの給食は子ども達に大好評です!! 園で収穫した旬な野菜を食べ、食材に興味を持ったりクッキングや当番活動を行う事により食事の大切さやマナーを知り命と食に関心が持てるよう食育にも力を入れています。

「育児支援」・・・地域のこども園として
保護者の方の育児相談や育児講演会を行っています。又、地域の未就園児童に対しての交流会等を行い、親も子も職員も共に学び育ち合う園でありたいと思っています。延長保育や一時預かりも行っています。

小学校との連携・地域とのふれあい
希望を持って小学校へ入学する為に、地域の小学校を見学する等、連携を図っています。 地域の中学生(14才の挑戦)や高校生等のボランティア活動でお兄さんお姉さんとふれあう機会もつくっています。 又、地元校下の文化祭に参加したり、近隣の警察署・消防署・高齢者施設の慰問にも行きます。

安全でクリーンな床暖房、全館冷暖房完備、乳児から安心して預けて頂けます。
安全点検・・・監視カメラを設置し外部からの不審者等の侵入を未然に防ぎます。

苦情解決

ご意見・ご要望等の相談窓口設置について

園を利用するにあたりまして、お気づきのことや、ご意見・ご要望などがございましたら、ご遠慮なくお伝え頂きたいと思っています。 保育のことについてのお悩みや、ご意見・ご要望は電話や送迎時に保育教諭と直接お話しされ、その旨を明確にお伝え下さいますようお願い申し上げます。 お気づきのこと、不愉快なこと、改善してほしいことがございましたら、何なりとお申し出下さい。 私どもは、可能なかぎり保護者の皆様のご要望にお応えしたく最大の努力を払っていくつもりです。 なお、当園ではこのようなご意見を頂くときの際の責任者を設けています。 また、第三者委員も設置しています。当園の責任者の対応で納得のいかない方は、ご相談ください。 メールでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合せ下さい。

メールによるご意見・ご要望

メールでの受け付けはこちらになります。 メールは、24時間いつでも受け付けていますが、お急ぎの用件は、ほんごうこども園までお電話でお願い致します。
ご意見はこちら

苦情解決結果報告

特に苦情・要望はありませんでした。

社会福祉法人の運営に関する情報開示

・資金収支計画書
・貸借対照表
・事業活動計算書





ページトップへ

-->